
専門知識を持った獣医師による治療
当院では、小動物歯科研究会の講習を受講した獣医師が中心となり、ペットの口腔状態を丁寧にチェックし、最適な歯科処置を行います。専門知識を持った獣医師が対応するため、安心して治療をお任せいただけます。
上記の症状に心当たりがある場合は
愛犬が歯周病をはじめとした口腔内疾患の可能性があります
項目をクリック・タップすることで説明を閲覧できます。
歯周病は犬猫の口腔疾患の中で最もよく見られる病気で、3歳までに約80%の犬が罹患すると言われています。歯周病は広義の用語であり、歯肉炎と(辺縁性)歯周炎の2種類に分けられます。
歯肉炎は歯肉に限局した炎症のことで、歯肉が赤く腫れ、出血しやすくなります。初期の段階であれば、スケーリングとポリッシングといった動物病院での歯科クリーニングで治療が可能です。しかし、歯肉炎を放置しておくと、炎症が進行し、(辺縁性)歯周炎に発展するリスクがあります。
これにより、歯槽骨や歯根膜といった組織にも炎症が広がり、治療が複雑になる可能性が高まります。定期的なケアにより、歯肉炎の進行を防ぐことができます。
(辺縁性)歯周炎は、歯肉炎が進行し、歯槽骨や歯根膜といった組織にも炎症が広がった状態です。
この状態になると、スケーリングやポリッシングだけでなく、ルートプレーニングやキュレッタージなどの深い清掃が必要となり、場合によっては抜歯が必要になることもあります。
口腔鼻腔瘻は、上顎歯の歯周病や抜歯後に傷口の治癒がうまくいかず、口腔内と鼻腔内が開通してしまう状態です。特に犬に多く見られる症状ですが、猫にも発生することがあります。
口腔鼻腔瘻の主な症状には以下のようなものがあります。
口腔鼻腔瘻の治療は、原因となる歯の抜歯や、抜歯後の穴を閉鎖することが基本となります。これにより、口腔内と鼻腔内の開通を防ぎ、症状の改善を図ります。
口腔鼻腔瘻を放置すると、慢性的な鼻炎や副鼻腔炎、感染症のリスクが高まります。また、ペットが不快感を感じ、食欲不振や体重減少につながることもあります。早期に適切な治療を受けることで、これらのリスクを軽減し、ペットの健康を守ることができます。
根尖周囲病巣は、歯の根尖部分に炎症や感染が広がり、その周囲に病変を形成した状態です。これは破折や咬耗、変形歯、歯周炎などが原因で歯髄に感染が広がることで発生します。
根尖周囲病巣の主な症状には以下のようなものがあります。
根尖周囲病巣の治療には抜歯や歯内治療が含まれますが、上記の症状が見られる場合は、抜歯が基本的な治療となります。
根尖周囲病巣を放置すると、感染が広がり、さらに深刻な炎症や感染症を引き起こす可能性があります。また、ペットが強い痛みを感じるだけでなく、食欲不振や体重減少につながることもあります。早期の診断と適切な治療を受けることで、これらのリスクを軽減し、ペットの健康を守ることができます。
歯肉口内炎は、特に上顎と下顎の境界部周辺にみられる口腔後部の炎症を指します。この病気は猫に多く見られ、痛みや不快感を引き起こします。
歯肉口内炎の主な症状には以下のようなものがあります。
これらの症状は、猫の生活の質に大きな影響を与えるため、早期の診断と治療が重要です。
歯肉口内炎の治療は、基本的に全顎抜歯か全臼歯抜歯を行います。全顎抜歯の治療効果は約80%、全臼歯抜歯の治療効果は約70%です。これにより、炎症を取り除き、猫の痛みや不快感を軽減することができます。
歯肉口内炎を放置すると、猫は持続的な痛みや不快感に苦しむことになり、さらに深刻な感染症を引き起こす可能性があります。また、食欲不振や体重減少などの二次的な健康問題が発生することもあります。
破折は比較的多く見られる疾患で、主に硬い食事や玩具を噛んだ際に起こります。破折の程度により、治療の方法や緊急度が異なります。
破折には程度があり、特に歯の内部の神経(髄)が露出している場合は、早急な治療が必要です。露髄していない場合でも、破折が進行すると感染や痛みの原因となるため、注意が必要です。
破折の治療には以下のような方法があります。
治療方法は、破折の程度や露髄の有無、ペットの全体的な健康状態により決定されます。
破折を放置すると、感染が広がり、さらに深刻な炎症や感染症を引き起こす可能性があります。また、ペットが強い痛みを感じるだけでなく、食欲不振や体重減少につながることもあります。
口腔内腫瘍は、犬や猫の口唇、口蓋、歯肉などの部位に発生する腫瘍です。発生する部位や腫瘍の大きさは様々であり、別の歯科処置中に見つかることもあります。
犬において、最も多く見られる口腔内腫瘍は悪性黒色腫です。これに次いで、扁平上皮癌や繊維肉腫が見られます。悪性黒色腫は進行が早く、早期発見と治療が重要です。
猫では、扁平上皮癌が最も多く見られる口腔内腫瘍です。次いで、繊維肉腫が発生することがあります。これらの腫瘍も早期発見が重要であり、適切な治療を受けることで予後が改善されます。
口腔内腫瘍を放置すると、腫瘍が拡大し、周囲の組織や骨に浸潤するリスクがあります。また、痛みや出血、食欲不振などの症状が悪化し、ペットの生活の質に大きな影響を与える可能性があります。悪性の場合、全身に転移するリスクも高まります。
口腔内腫瘍の治療は、腫瘍の種類や進行度によって異なります。外科的切除が最も一般的な治療方法ですが、放射線治療や化学療法が併用されることもあります。
悪性黒色腫(メラノーマ)は、黒色素を生成するメラノサイトから発生する腫瘍で、口腔内に発生するものはほとんどが悪性です。特に以下の犬種で発生しやすいです。
悪性黒色腫は、局所浸潤性が強く、転移しやすい腫瘍です。主な転移先には以下があります。
治療には以下の方法があります。
これらの治療法は腫瘍の進行度や転移の有無によって選択されます。早期発見できれば、治療の選択肢が増え、効果的な治療が期待できます。
悪性黒色腫を放置すると、腫瘍が急速に拡大し、周囲の組織や臓器に浸潤、転移するリスクが高まります。また、ペットが強い痛みを感じ、食欲不振や体重減少などの症状が現れることがあります。
扁平上皮癌は、高齢の犬と猫に多く見られる口腔内の腫瘍です。品種や性別による発生率の差はほとんどありません。
犬の場合、扁平上皮癌は主に口腔内の吻側で上顎側の歯肉に発生します。この部位の扁平上皮癌は転移率が低いとされています。
猫では、口腔内のどこにでも発生する可能性がありますが、特に舌に多く見られます。猫の扁平上皮癌は転移率が高く、早期発見と治療が重要です。
扁平上皮癌が進行すると、口腔内に腫瘍が形成され、痛みや出血、食欲不振などの症状が現れます。また、転移により他の臓器に影響を及ぼすこともあります。
治療は主に外科手術や放射線治療によって行われます。これらの治療方法は、腫瘍の進行度や発生部位によって選択されます。化学療法の単独治療は効果的ではないため、他の治療法と併用されることが多いです。
扁平上皮癌を放置すると、腫瘍が急速に拡大し、周囲の組織や臓器に浸潤、転移するリスクが高まります。
線維肉腫は、全ての年齢層で発症し、品種や性差はほとんど見られませんが、犬では雄に比較的多いとも言われています。この腫瘍は結合組織から発生し、口腔内のどこにでも発生する可能性があります。
犬の場合、線維肉腫は主に歯肉に発生し、局所浸潤を引き起こします。この腫瘍は周囲の組織に深く浸潤するため、治療が難しいことが多いです。
猫では、線維肉腫は口腔内のあらゆる場所で発生します。犬と同様に、局所浸潤性が高く、治療が困難なことがあります。
線維肉腫の治療には以下の方法があります。
これらの治療法を併用することで、再発リスクを減らし、腫瘍の進行を抑えることが目指されます。
線維肉腫を放置すると、腫瘍が急速に拡大し、周囲の組織や臓器に浸潤するリスクが高まります。
当院では、小動物歯科研究会の講習を受講した獣医師が中心となり、ペットの口腔状態を丁寧にチェックし、最適な歯科処置を行います。専門知識を持った獣医師が対応するため、安心して治療をお任せいただけます。
歯科レントゲンや資料を用いて、飼い主様に分かりやすくご説明し、納得いただける治療方法をご提案いたします。治療前にしっかりとご理解いただくことで、ペットの健康を守る最適な治療を進めていきます。
処置中に口腔内に腫瘍性病変が見つかることもありますが、その際にも当院の腫瘍科認定医が中心となり、迅速かつ適切に対応いたします。口腔内の健康管理から腫瘍治療まで、一貫してサポートいたします。
BEFORE / AFTER
BEFORE / AFTER
BEFORE / AFTER
体重 | 合計金額 | 概要 | |
軽度 | 10Kg以下 | 約11万円 | 術前検査(血液検査、胸部レントゲン、胸部エコー)、歯石除去、研磨処置、歯科用レントゲン 麻酔管理 etc |
重度 | 10Kg以下 | 約15万円〜 | 同上、切歯・犬歯・臼歯抜歯、抜歯後縫合 etc |
ESSE動物病院歯科担当医の星野です。日々の診療の中で、「たかが歯垢や歯石」と思って放置してしまうことが、愛犬や愛猫にとって深刻な病気や生活の質の低下を招いていることをよく目にしてしまうことがあります。
気づいたときには遅かったということにならないよう、早期の治療やコツコツと予防を行うことが非常に重要です。
歯科治療は決してゴールではなく、新たなスタートと捉えてください。日々のデンタルケアを欠かさず、家族の一員であるペットの健康を一緒に守っていきましょう。
ご不明な点や些細な疑問など、どんなことでも気軽にご相談ください。皆さまと一緒に、ペットの健康を守るお手伝いをさせていただけることを楽しみにしています。