ネット予約はこちらネット予約はこちら
  • 〒565-0875 大阪府吹田市青山台2丁目1-15
MENU

ブログ

Blog

【夏に注意】犬の熱中症のサインを見逃さないで! | ESSE動物病院 吹田市|ESSE動物病院吹田|吹田市(北千里駅)・箕面市・豊中市の動物病院

【夏に注意】犬の熱中症のサインを見逃さないで! | ESSE動物病院 吹田市

 

こんにちは、ESSE動物病院看護師の森谷です。

梅雨入りもして湿度も上がりジメジメした日々が続いていますね。

でも梅雨が明ければ夏!

愛犬と一緒にレジャーにお出かけされる方も多いのではないでしょうか( ^^)♪

そんな楽しみがいっぱいな夏や、今の梅雨の時期に気をつけていただきたいのが『熱中症』です!

この時期になるとニュースでもよく耳にするようになるので、人の熱中症の危険性は皆さま重々ご存じかとは思いますが、

今回は人よりも発症するリスクが高い『犬の熱中症』についてお話ししたいと思います。

 

◎熱中症とは?

熱中症とは高体温と脱水により起こる全身症状のことです。

熱中症で高体温になると細胞を構成するタンパク質が壊れて、全身の臓器がダメージを受けてしまいます。

そして高体温の状態が続くと脱水が起こり、細胞のダメージがさらに深刻になってしまって多臓器不全に陥ってしまったり、

小さな血栓が全身の血管のあちこちにできて細い血管を詰まらせる播種性血管内凝固( DIC)や脳の浮腫などが起こり、死に至ってしまうような危険な症状です。

 

 

◎なんで熱中症になるの?

人は全身で汗をかいて体温調節ができますが、犬は体温調節のために汗をかくことができません。

雑学ですが、身近な動物で人と同じように汗をかけるのは馬くらいらしいです・・・。

そんな人間のように汗をかいて体温調節ができない犬は、口を開けてハァハァと呼吸するパンティングというものによって体温を下げようとしますが、気温が高かったり湿度が高いと口や鼻からの水分の蒸発ができず、結果としてうまく体温を下げることができません。

想像するだけで苦しい状況ですよね・・・ 

何より大前提として犬は年中毛皮のコートを着ている様なものなので、人間よりも暑さの影響を受けやすくなっています。

 

 

◎犬の熱中症はどんな症状?

最近は熱中症にならないようにとしっかり事前に対策をされている方が多いので、実際に熱中症になっている時の状態をご存知ではない方も多いのではないでしょうか?

ですので、まずは熱中症になるとどのような臨床症状が出てくるのか紹介します。

夏の時期いろんな場面でこのような症状が出てないか気をつけて見ていてあげてください(^_^)

まず初期症状として

 

・呼吸が浅くなる

・脈が速くなる

・普段よりパンティングが速い

・体温の上昇

・粘膜の色がうっ血や充血する

 

などが見られます。

 

そこから重症化すると

 

・ぐったりする(虚脱)

・正常な動きができない(運動失調)

・嘔吐

・下痢

・血便・血尿

・よだれが出る

・震え(振戦)

・意識消失

・心拍の低下

・血圧の低下

・呼吸数の低下

・発作

 

などの症状が起こってきます。 

 

通常犬の平熱は体の大きさにもよりますが37.5~39.2℃ですが

熱中症による高体温で41~44℃に達します。

実は重度の熱中症が原因で動物病院を緊急受診する犬の死亡率はなんと50%で、搬送後に適切な治療を行っても多くは受診後24時間以内に亡くなってしまいます。

熱中症は命に関わる怖い病気なので、暑い時期はしっかり熱中症対策をしてあげるとともに、万が一熱中症になってしまった時はできる限り早く気づけるように、上記の症状には特に気をつけてあげてください。

 

 

 

◎熱中症になりやすい状況 

 

熱中症を誘発する因子には以下の事があります。

 

32℃以上の高い環境温度

・湿度の高い環境

・炎天下での長時間のお散歩

・車の中やキャリーバックのような換気の悪い環境

・閉め切った室内での留守番

・暑いところにリードに繋がれている

・飲水量の不足

 

気温の高いところでの激しい運動や

買い物の間にスーパーの前の日陰のないところに繋いで待たせたり

車の中で留守番させたりなどは

熱中症になる危険があるので十分に気をつけてあげてください。

もちろん室内でも熱中症は起こることはあるので自由にお水が飲める環境を作っておいてあげてくださいね。

人においては、外で熱中症になるのと室内で熱中症になるのとでは、室内で熱中症になる方が死亡率が高いことがわかっています。

家の中だと発見が遅れやすいのがその原因の一つだと考えられています。動物の場合も空調管理をしっかり行い、室内でも熱中症にならないよう気をつけてあげましょう。

 

そして夏のお散歩はアスファルトにも要注意です!

真夏のアスファルトの温度は60℃になることもあるそうです。

気温が下がっても実はアスファルトには熱がこもっているので肉球を火傷してしまうこともあります。

また、小さなチワワさんや足の短いダックスやコーギーさんたちは地面に近いためアスファルトやコンクリートの照り返しの熱気をダイレクトに受けてしまうので熱中症の危険性も高くなってしまうのでその点も気をつけてあげてください。

 

 

 

◎熱中症になってしまった時の対処法

先ほどもお伝えした通り、重症になると病院に搬送して適切な処置をしたとしても亡くなってしまう可能性が高いことは事実です。

そういった最悪の事態を避けるためにも、できるだけ早く気づいて冷やしてあげることが大事です。 

 

症状が出た時はまず直射日光を避け、風通しの良い場所や冷房が効いた場所に移動させ、水を十分に飲ませてあげてください。

すぐ症状が落ち着くようであれば緊急性は低いかと思いますが、心配であればご相談・ご来院ください。

重症の場合は冷却処置が必要になります。

病院でも行う体表冷却法という方法をご紹介しますので、

もし重度の症状が出てしまっていて、病院に着くまで時間がかかるなどという時はこの処置を飼い主様でやってあげてください。

まずスプレーなどを用いて常温の水を噴霧して犬の体表を濡らし、

常温またはぬるま湯で濡らしたタオルで全身を覆って扇風機で風を当てて気化熱を利用して徐々に冷却します。

(気化熱とは液体の物質が気体になる時に周囲から吸収する熱のことで、お風呂上がりに濡れたままいるとどんどん体が冷えてきますよね?それです。)

体表の水分は時間とともに温度が上がって乾燥してくるので定期的に交換してあげてください。

同時に凍った保冷剤をタオルで包んで太い血管のある首や脇、鼠径部を冷やしてあげてください。

ここで大事な注意事項があります!

体を冷やすなら冷たい水に体をつけてあげる冷水浴が1番早いのでは?

凍った保冷剤もタオルに巻いたりせずに直接体に当ててあげた方が冷えるのでは?

と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実はそういった冷やし方は良くないと言われています!!

なぜかというと、そういった処置を行うと、体の表面の細い血管が収縮してしまって温度の高い血液が身体の内部こもってしまい体の中心部の体温が低下せず、結果熱中症の改善に至りにくいと考えられているからです。

 

 

 

◎熱中症にならない為の対策

お散歩時の対策

夏のお散歩はできるだけアスファルトよりも土や草の上を歩くようにしてもらうことをお勧めします☆

アスファルトやコンクリートの上を歩かれる時も熱くないか地面を触って確認してあげてくださいね。

お散歩の時間帯も昼間は避けて、できるだけ日が昇る前の早朝をおススメします。

早朝が難しい場合は地面の熱が下がった夜に行ってあげましょう。

とは言え、朝に比べると蒸し暑さは残っているため、次にお伝えするひんやりグッズなどを有効に使ってあげてください(^_^) 

 

ひんやりグッズを使用する

ひんやりグッズにはバンダナタイプのものや、ひんやりする洋服など色んなものがあるので愛犬にあったものを探して見てください

代用としては凍らせたペットボトルをタオルなどで包んで保冷剤代わりにもできます!

クールマットなどをお散歩に持って行って、途中で水分補給と日陰でマットの上で休憩させてあげるのもいいかもしれませんね☆

ちなみに私が前に勤めていた病院では黒いラブラドールを飼っていたので、暑い時はお散歩前に体を霧吹きで濡らして、さらに濡らしたクールタンクを着せて、首には冷却タオルを巻いて、普段より多めにお水を持って頻繁に水分補給をして、お散歩途中にも頻回に体に水を吹きかけながら行っていました^^ 

お家の中で対策

お留守番の時なども室温管理はしっかりしてあげてください。

人が暑いと感じる気温は犬にとっても暑いと感じる気温です。

犬の適温の目安としては2125℃くらいで、湿度は50%前後です。

もちろん毛の長さや毛量・犬種・年齢・個体差にもよるので、普段の様子を見ながら愛犬にあった調節をしてあげてください。

そして普段ケージを日の当たる場所に置かれている場合は、場所をずらしてあげてください。

先ほどもお伝えしたように、お水は常に自由に飲めるようにしておいてあげて、お留守番の時は水皿が空にならないようにいつもより多くお水を置いておいてあげてください。

 

 

◎熱中症になりやすい犬のタイプ

短頭種

俗にいう鼻ぺちゃさんたちです。

短頭種の子たちは鼻が短く、口腔内面積が狭いためパンティングしても熱の放出の効率が悪く体温を下げることが苦手です。

短頭種の子たちにはちょっと動くとガーガー言ってしまうような「短頭種気道閉塞症候群」という病気の子たちが多いですが、その子たちは特に要注意です。

短頭種気道閉塞症候群は若いうちに手術を受けることで、本人たちも呼吸がかなり楽になる病気なので、気になる方はご相談ください。

 

 

肥満の犬 

肥満の子たちは脂肪で気管が圧迫され、呼吸がしづらくなるため体温調節が苦手です。そして皮下脂肪により体温が下がりにくい特徴もあります。

 

呼吸器疾患、心疾患の持病がある犬

循環器や呼吸機能が上手く働かず体温調節が難しくなります。機能不全も起こしやすくなるので要注意です。 

子犬や高齢犬

身体の抵抗力が弱く体力があまりないので熱中症にかかりやすいです。

可愛いですが興奮しやすい子犬ちゃん水分補給を忘れて、遊びに夢中になって熱中症になってしまうこともあるので気をつけてあげてください。  

 

 

◎まとめ

 熱中症は対策をすることで防ぐことができる病気です。

愛犬にあった対策をして今年の夏を満喫してください!

ちなみに猫は暑さに強いので犬に比べると熱中症になりにくくはありますが、絶対にならない訳ではないので特に長毛の猫ちゃんの場合も気をつけてあげてください!

キャンプに行ったり、川や海に行ったり安全に楽しく過ごした色んなエピソードを聞けることを楽しみにしています(^_^)☆

 

 

ESSE動物病院 院長 福間

大阪府吹田市青山台2−1−15(北千里駅から徒歩8分)

駐車場は10台以上あります。(豊中市、箕面市、茨木市、摂津市からも車で来院しやすいです)

皮膚科(アレルギー、アトピーなど)、腫瘍科(がん)、循環器科(心臓病、腎臓病)、外科手術(麻酔管理と痛みの管理をしっかり行います)を得意としています

健康診断、予防接種、フィラリア・ノミダニ予防、避妊・去勢手術も行います。ご相談ください

院長 福間 康洋
院長 福間 康洋
記事監修
院長 福間 康洋(フクマ ヤスヒロ)
  • 日本獣医腫瘍科認定医Ⅱ種(吹田市で1人、大阪府で30人[2023年4月時点])
  • 日本獣医腎泌尿器学会認定医
  • 獣医教育・先端技術研究所 腹部・心臓超音波研修 修了
  • 日本獣医皮膚科学会所属
  • 日本獣医がん学会所属
  • 日本獣医循環器学会所属
  • 日本獣医腎泌尿器学会所属
  • 日本獣医救急集中治療学会所属
  • 日本小動物歯科研究会所属
  • 日本獣医麻酔外科学会
  • 2015年:鳥取大学獣医学科卒業
  • 2018年:犬とねこの皮膚科 研修生
  • 2018~19年:ネオベッツVRセンター 研修生(内6ヶ月間)
  • 2021年:ESSE動物病院 開院
詳しい医師紹介を見る 予約をとる