ブログ
Blog
ブログ
Blog
大阪府吹田市・豊中市・箕面市の皆さん。こんにちは。ESSE動物病院の院長 福間です。
今回は、前回に引き続きアトピー性皮膚炎について書いていこうと思います。
前回は、犬のアトピー性皮膚炎とは?〜診断について書いていきました。今回は治療をメインに書いていきます。
内容は
・犬のアトピー性皮膚炎の治療の種類
・ステロイドについて
・抗ヒスタミン薬について
・シクロスポリン(アトピカ)について
・アポキルについて
・サイトポイントについて
・外用薬について
・シャンプーについて
・免疫療法について
このような内容で書いていこうと思います。
アトピー性皮膚炎の治療はいろいろなものがあります。
飲み薬、注射薬、外用薬、シャンプーなどさまざまです。
この治療がいつでも最高だ!というものはなく、状態に合わせて組み合わせていく必要があると考えています。
例えば、皮膚の炎症が強い子にシャンプーだけで治療すると、なかなか結果が出せないこともあります。また、皮膚がベタベタな子に薬だけ使うより同時にシャンプーで皮膚表面の状態を良くしたほうが、痒みの改善が起こりやすいとも思います。
他にも、処置をする時間や通院の頻度、費用の問題、価値観など色々な考慮すべき事もあり、そのご家族ごとのオーダーメイドの治療が必要です。
まずはステロイドについてです。
(正確にはグルココルチコイドですが、)
ステロイドは非常に優れた薬です。皮膚の痒みを抑え、炎症を抑え、ぶ厚くなった皮膚を薄くするなど、アトピー性皮膚炎の重症患者には使用を勧める場合が多いです。
ただ世間一般の認識として、「ステロイド=副作用が強い」があります。これ一部正しく、一部間違ってもいる認識だと思います。
より正確な表現にすると、「ステロイドは副作用があり、これをコントロールするために適切に使う必要がある」になると思います。
ステロイドの副作用は、飲み始めてすぐに認められる食欲の増加、飲水量の増加などがあります。
これらは生活スタイルによっては問題になることもありますが、薬を止めたら治るので心配する副作用ではないと思います。
問題になるのは、長期間ステロイドを飲む事で起こる、肝障害、皮膚症状、ホルモン失調などの副作用です。
ただこの副作用は、長期間飲んでいると起こる副作用なので、「短期間きっちり使えば、薬を減らせる可能性は上がりますし、副作用も問題にならない事が多いです。」とよく話しています。
つまり、ステロイドはどんな場合でも予測できない副作用が起こるのではなく、ある程度副作用の出方を予測できるので適切な使用をすることで治療効果を最大に、副作用を最小にできるお薬だと思います。
※ただ、短期間でも膵炎や糖尿病になることも稀にあるので、体調の変化などは気をつけていただいたり、血液検査などで確認したりして副作用のリスクをゼロに近づける努力は最大限します。
次は、抗ヒスタミン薬です。
抗ヒスタミン薬は古くから使われているお薬で皮膚に痒みを起こすヒスタミンという物質をブロックする働きがあります。
人の花粉症によく使われているお薬です。
このお薬、アトピー性皮膚炎への効果はさほど強くなく、これだけで治療がうまくいく例は少ないです。
他のお薬と併用する事で他のお薬の量を減らす効果が期待できる、という程度だとわたしは考えています。
実際、副作用も少なく価格も安いので補助療法として使いやすいお薬です。
また、「緩和精神安定剤」という表記もされるように脳にも作用するお薬です。イメージとしては、リラックスさせる効果があると思ってもらえたらいいかと思います。
これを期待して、神経質なわんちゃんや猫ちゃんの補助治療として使います。
次は、シクロスポリンです。
シクロスポリン自体は免疫抑制薬です。つまり免疫(体を守る反応)を抑える薬です。
その働きは、Tリンパ球を抑制したり(「犬のアトピー性皮膚炎の原因」でお話ししたⅠ型、Ⅱ型がある細胞です)、炎症に関わる流れを抑えたりする事で、炎症を抑える働きがあります。
このお薬の効果は、ステロイドと差がないという論文もあり、適切に使えばかなり便利な薬だと思っています。
シクロスポリンはいくつか特徴があり、この特徴を把握する事が大事だと思います。
①即効性がない。
血液中の薬の濃度の安定に時間がかかるので、飲み始めてから2週間ほどで効き始めるイメージです。
②副作用は飲み続ければ改善する。
副作用は、嘔吐・下痢があります。大体2〜3割くらいで見られる副作用ですが、飲み始めてすぐに見られ、そのまま飲み続けると症状は緩和してくる事が多いです。
なので、様子を見れる症状であれば飲み続けるのも一つのやり方だと思います。
③いろんな種類がある。
以前はカプセル剤だけで飲ませるのが難しい場合も多かったと思います。
今は、液体や粉、おやつタイプなどいろいろあるので、その子にあうものを使えばワンちゃん自身や飼い主様の負担も少なくする事ができると思います。
上の図は痒みの発生経路を示しています。
この図のうち、□で囲った“IL-31”という物質が神経に作用すると、痒みの信号が脳に伝えられます。
アポキルの成分は、神経側のIL-31を受け取る部分を塞ぐ働きがあり、その結果痒み刺激が脳に伝わらないと考えられています。
簡単にいうと、アポキルは痒み止めだと考えていいと思います。
※厳密には、抗炎症・免疫抑制の効果もあるので、私たちが処方するときはその点も考えて処方しています。
痒みを抑える効果は、シクロスポリンよりも強いと言われています。
また即効性もあり、作用の効き始めはステロイドより早いという報告もあります。
副作用もないことはないのですが、通常のやり方で問題になることはほとんどないです。
そんなすごくいい薬であるアポキルですが、新しい薬なので薬代は高めです。そこが一番大きな短所かもしれません。
最後にサイトポイントについて書きます。
サイトポイントは、ここまでの話の中で唯一の注射剤で、使い方も「月1回の注射」という他の薬とかなり違う薬です。
先ほどのアポキルの説明で示した、痒みを伝える物質である“IL-31”自体を中和することで痒みを抑える効果があります。
この薬自体は、日本で使われ出したのは2019年からでかなり新しい薬です。細かい使い方も段々わかってきていますがデータがまだ乏しいので、今回の内容の大部分は私見だとご理解ください。
効果を発揮するポイントは、今まで一番少なく二次的な変化(傷、皮膚が分厚くなる、など)がある症例では効きにくいと感じています。
これは物理的な変化自体が、神経を刺激しIL-31が関わらない流れで痒み刺激が脳まで伝わってしまい、サイトポイントの守備範囲を超えた痒みが起こるからでは、と考えています。
なのでサイトポイントの効果が期待できるのは「経過が長くない皮膚が比較的きれいな子」が一つであると考えています。
サイトポイントの副作用はほとんどないと考えていいと思います。
薬代は高めですが、うまく効いてくれれば薬を飲ませる大変さからも開放されるので、手間賃として薬代を勘定に入れると・・・となるかもしれません。
ちなみに薬の効く範囲のイメージはこんな感じです。
守備範囲が広い薬はいろんな痒みを止めますが、その分副作用も出やすいと考えていいかと思います。
この内容に関しては基本的に私見が多いですが、教科書に書いている内容も押さえて書いていこうと思います。
まず外用薬に関して書いていきます。
外用薬は外用ステロイド製剤や外用タクロリムス製剤があります。
外用ステロイド製剤にはその作用の強さ毎にランクに別れています。
外用タクロリムス製剤は1種類です。
私の外用薬の使い方としては、症状が悪化してきている状況(急性期)で、比較的作用の強い製剤を積極的に使用します。(私がよく使うのは、アンテベートやフルメタです)
その結果症状が落ち着いてきたら(維持期)、塗る回数を減らす、よりランクの低いものを使う、外用タクロリムス製剤を使う、保湿療法に切り替える、などをします。
こうすることで、治療効果は落とさずにステロイドの皮膚から吸収される量を抑え、またステロイド皮膚症になることを防ぐことができます。
外用薬に関してもう一つ抑えておきたい点は、製剤のタイプがいくつかあることです。製剤のタイプと簡単な特徴を書くと、
①軟こう:ただれた皮膚に保護効果がある
②クリーム:皮膚に浸透しやすい
③ローション:毛のあるところに塗りやすい
④スプレー:手間が少ない
というふうに考えています。
外用薬は結局悪いところに塗れないと、効果がありません。
なので、使いやすいものを選ぶことが治療効果を高めることにつながります。
次にタクロリムス軟膏についてです。
これもステロイド外用薬と同様に、アトピーに効果があると言われています。
ステロイドと比べての長所は、
①ステロイド皮膚症の心配がない
②皮膚感染症があっても使用可能
逆に短所は、
①人では、ヒリヒリとした不快感がある
②価格が高い
があります。
最後に時折言葉として出てきた「ステロイド皮膚症」について書きます。
ステロイド皮膚症とは、ステロイド外用薬を使い続けることでなる皮膚症状のことです。
皮膚が薄くなる、フケが増える、ニキビができる、毛細血管がよく見える、などが見られます。
またステロイド皮膚症は、ステロイドで皮膚が薄く弱くなり、それを気にして犬は余計に舐めたりします。
ただステロイド皮膚症の治療は、「ステロイドを使わない」ことだけです。
なので、赤くなってもステロイドは使えず保湿などで保護をするしか手がありません。
ステロイド外用薬も飲み薬と同じで、上手に使えばすごく頼もしい薬ですし、使い方を間違えると副作用でワンちゃんに辛い思いをさせてしまいます。
なので“いいとこ取り”ができるように上手に使いたいですね。
この内容に関しても私見が多いですが、教科書上の知識にも触れながら書いていこうと思います。
まずはシャンプーの働きから考えていきましょう。
シャンプーには、皮膚表面の不要な物を除去する(不要な物とは、皮脂、汗、アレルゲン、外用薬の残りなど)効果があります。
これが、アトピー性皮膚炎の症例に期待するシャンプー療法の大きな効果だと思います。
アトピー性皮膚炎の皮膚は、表層まで神経が伸びていると考えており、皮脂や汗の刺激に対して反応しやすいので、これらを放置しておくことは痒みを助長させると思います。
また犬は人みたいにお風呂に入らないので、毎日外用薬を塗っていた場合その残りが皮膚の上に積もっていくことになるかもしれないので、これもできれば除去する方がいいと思います。
次に、シャンプーには角質に水分を与えまた外用薬や保湿剤の浸透をよくする働きもあると考えています。
いわゆる「皮膚ケア」ですね。
これも皮膚の水分が抜けやすく、皮膚自体が弱い傾向にあるアトピーの症例には必要な内容だと思います。
では、いい話をした後に悪い話もします。
アトピーの症例に対するシャンプーの悪い働きには「脱脂」と「浸軟」があります。
脱脂は、皮膚表面の脂を落とすことです。
浸軟は、角質が水分を含むことで軟らかくなることです。
皮膚のバリア機能が落ちているアトピーの症例には、この脱脂と浸軟はよくありません。より皮膚のバリア機能を下げてしまいます。
なのでアトピーの症例には、脱脂作用の弱いシャンプーを使ったり、必要以上お湯につかないようにした方がいいと思います。
あとシャンプーの悪いところでいうと、“手間”だと思います。
頻度にもよりますが、ブラッシングして、濡らして、シャンプーして、乾かしてってすると、1時間くらいかかり大変ですよね。
なので、アトピー性皮膚炎の治療でシャンプー療法をすべきかと聞かれれば、「可能であれば」と話すことが多いです。
※ちなみにシャンプーの頻度に関しても、はっきりどれくらいがいいというのはわかっていなくて、私はアトピー性皮膚炎の症例には「週1〜隔週に1回」と話すことが多いです。(アトピー以外の場合は、薬用シャンプーの頻度はもっと多いです。)
まずは、「免疫療法とは何か」です。
この場での免疫療法を一言でいうと、“アレルゲンに慣れること”です。
※アレルゲンとは、アレルギーを起こす物質のことでしたね。例えば、花粉、ハウスダスト、牛乳など、です。
つまり意図的にアレルゲンを少しずつ接種し、体のアレルゲンへの過剰反応を抑えようという治療です。
日本には、「アレルミューン」という製品があるので、私はこれを使います。
※病院によっては、検査結果に基づきアレルゲンを自家調合しているところもあるかもしれません。
※ この製品は、チリダニ(ハウスダストマイト)のグループ2アレルゲン(Der f 2)に対し、アレルギー検査が陽性の症例に使います。
このアレルミューンを濃度の低いものから、1週毎に皮下注射していきます。これは、体を慣らしていく行程です。
そして一番濃い濃度のものを打ったあと、症状の改善の程度を見ながら、効果があるなら濃い濃度のものを2〜4週毎に打ち続けます。
その後どこまで打ち続けるかは、症例次第かなと思います。
副作用は、痒み、食欲低下、吐き気、アナフィラキシーなどです。
要は、アレルゲンを摂取する過程でどうしてもアレルギー反応が強く出てしまうことがあり、このような症状も出ることがあります。
治療成績はというと、複数の報告で全体の6割くらいで効果が見られたとのことです。
※あくまで“効果が見られた”のであって、“痒みがなくなった”ではありません。
※慢性経過(5年以上皮膚症状が続いている)の症例には、効果が出にくかったという報告もあります。
では、この免疫療法なんで効くのでしょうか?
実は、詳しくはわかってないんです。
免疫調節細胞であるTリンパ球の比率が、この免疫療法によってⅠ型 > Ⅱ型というバランスに変わることは、人でも犬でもわかっているのでこれが免疫療法が効く仕組みの1つではと考えられています。
これを、“体質改善”と言い換えることもできると思います。
なので現状、アトピー性皮膚炎への唯一の根本治療と、説明することもあります。
以上が免疫療法の説明です。
私自身は、この免疫療法のメリットとして、
①唯一の根本治療である。
②他の薬との併用では、薬の量を減らせる可能性がある。
③大型犬では、他の薬より安価である。
という事があると考えています。
逆にデメリットとしては、
①効果が出る確率は他の治療より少し低い。
②最初は毎週の注射になる。
③痒み症状の悪化が起こるリスクがある。
という事も考えています。
あとは、飼い主の考え方も考慮して、勧めたり勧めなかったりします。
当院は、現状皮膚科のセカンドオピニオンが多いのですが、その中で今回のテーマであるアトピー性皮膚炎の患者さんも多くいます。
主訴は、治療しているが痒みがあまり良くならない、という内容が多いです。今回話した治療も一通りしているのに良くならないとのこと。そんな時の1つのパターンとして、外耳炎の治療をしていなかったというのが多くあります。
実は、耳の中の痒みが全身の痒み症状を悪化させることが良くあります。なので、全身の痒み治療をする時は外耳炎もあるかないかきちんと確認して、同時に治療するのが望ましいです。
じゃあ耳の治療って簡単なのかというと、これも以外に難しいと思っています。要は、耳垢べったりの耳の穴にお薬を入れても薬の効きはいまひとつですし、ワンちゃんの人とは構造が違う耳を綺麗に洗うって病院でも大変なことがあります。
当院は、オトスコープを使って耳の中をしっかり見てから耳垢溶解液を使って耳垢をしっかり溶かし、カテーテルも使ってしっかり洗浄するようにしています。
痒みに困っている方は、一度ご相談いただければ耳も含めてしっかり見させていただきます。
冒頭にご家族ごとのオーダーメイドの治療があるということを話しました。
そのためには、一個一個の治療の特徴をつかんでおく必要があります。私たちは、動物の状態やご家族の事情などなるべく問診や身体検査で確認して、これらの中から治療内容を提案していきます。気になる治療や相談などありましたら、お気軽に当院までご相談ください。よろしくお願いします。
ESSE動物病院 院長 福間
大阪府吹田市青山台2−1−15(北千里駅から徒歩8分)
駐車場は10台以上あります。(豊中市、箕面市、茨木市、摂津市からも車で来院しやすいです)
皮膚科(アレルギー、アトピーなど)、腫瘍科(がん)、循環器科(心臓病、腎臓病)、外科手術(麻酔管理と痛みの管理をしっかり行います)を得意としています
健康診断、予防接種、フィラリア・ノミダニ予防、避妊・去勢手術も行います。ご相談ください