ブログ
Blog
ブログ
Blog
大阪府吹田市・豊中市・箕面市の皆さん。こんにちは。
院長の福間です。
愛犬や愛猫の皮膚に「しこり」ができているのを見つけたとき、多くのオーナー様は「悪い病気ではないか」「放置して大丈夫なのか」といった不安を抱かれることでしょう。しこりは単なる皮膚の異常かもしれませんが、腫瘍や感染症などの兆候である可能性もあります。
この記事では、犬や猫の皮膚にできるしこりの原因、見分け方、動物病院での検査・治療方法について詳しく解説し、不安を和らげるための情報をお届けします。
しこりの中には、放置しても大きな問題がない良性のものも多く存在します。
皮膚の下にできる軟らかいしこり
高齢の犬に多い
触るとぷにぷにしており、痛みはない
大きくなりすぎると外科的切除が必要
若い犬や高齢の犬に見られる小さな隆起
ウイルス性のものや加齢によるものがある
小さくても出血しやすい場合は切除を検討
皮膚の中に袋状の構造ができ、中に液体や角質がたまる
破裂して炎症を起こすことがあるが、多くは良性
若い犬に多く見られる
急にできるが、自然に消えることもある
見た目が腫瘍と区別しづらいので要診察
悪性腫瘍の可能性があるしこりは、早期発見・早期治療が重要です。
犬と猫にできやすい皮膚の悪性腫瘍
犬は四肢にできやすい
ゴムのような弾性のある硬さのしこりであることが多い
転移は比較的少ないが、外科切除の際は広範囲の皮膚を切除する必要があり、小さい段階での治療が予後がよい
「がんの擬態」と呼ばれ、見た目だけでは良性か悪性か判断しにくい
かゆみや赤みを伴うことがある
グレードの低いものは手術で完治する可能性も高い
高齢の犬猫に多く、日光に当たりやすい部位(耳、鼻、腹部)に発生しやすい
皮膚に潰瘍を形成しやすく、進行が早いことがある
外科手術や電気化学療法が必要になる場合も多い
愛犬・愛猫の皮膚にしこりを見つけたら、以下のポイントをチェックしてみてください。
✅ しこりの大きさ:急に大きくなっていないか?
✅ 硬さ:硬くて動かない場合は注意が必要
✅ 痛み:触ったときに痛がるか?
✅ 色:赤みや変色がないか?
✅ 出血やかさぶた:表面が崩れていないか?
✅ 増えているか:短期間で数が増えていないか?
これらのポイントはどれも治療の必要性を考慮する項目になります。(チェックが多い ≠ 悪性腫瘍)
できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
しこりができた際、動物病院では以下のような検査を行います。
🔍 視診・触診: 見た目や触った感触で、しこりの性質を確認します。
🔬 細胞診(FNA:細針吸引生検): 細い針を刺して細胞を採取し、どのような細胞が取れてくるのかや細胞の悪性傾向を顕微鏡で調べます。
🩻 超音波検査: 痛みがない検査で、内部の構造や腫瘍の深さ(奥行き)を確認し、より詳細に腫瘍の情報を得ることができます。
🧬 病理検査(生検): しこりの一部・もしくは全体を切除し、詳細な組織検査を行います。
これらの検査を組み合わせることで、しこりの正確な診断を行い、適切な治療方針を決定します。
しこりの種類によって、治療方法は異なります。
経過観察(良性のしこりで、成長が遅い場合)
外科手術(大きくなるもの、悪性が疑われるもの)
抗がん剤(悪性腫瘍で転移がある場合や外科手術などで取りきれないもの)
また、早期発見のために定期的な健康チェックを行うことが重要です。
愛犬・愛猫の皮膚にしこりを見つけたら、焦らず冷静に対処しましょう。
🔹 しこりの大きさや硬さをチェックする
🔹 急に大きくなったり、痛がったりする場合はすぐに動物病院へ
🔹 良性の可能性も高いが、悪性の場合は早期発見が重要
🔹 定期的な健康診断で早期発見・早期治療を心がける
愛犬・愛猫の健康を守るために、しこりを見つけたら早めに動物病院で相談しましょう!
ESSE動物病院 院長 福間
大阪府吹田市青山台2−1−15(北千里駅から徒歩8分)
駐車場は10台以上あります。(豊中市、箕面市、茨木市、摂津市からも車で来院しやすいです)
皮膚科(アレルギー、アトピーなど)、腫瘍科(がん)、循環器科(心臓病、腎臓病)、外科手術(麻酔管理と痛みの管理をしっかり行います)を得意としています
健康診断、予防接種、フィラリア・ノミダニ予防、避妊・去勢手術も行います。ご相談ください