ネット予約はこちらネット予約はこちら
  • 〒565-0875 大阪府吹田市青山台2丁目1-15
MENU

ブログ

Blog

犬の口臭がひどいのは病気?|考えられる原因と歯科治療の必要性について獣医師が解説|ESSE動物病院吹田|吹田市(北千里駅)・箕面市・豊中市の動物病院

犬の口臭がひどいのは病気?|考えられる原因と歯科治療の必要性について獣医師が解説

大きく口を開けてあくびする柴犬

「最近、愛犬の口がとてもにおう気がする」
「顔を近づけたときにツンとしたにおいが気になる」
「歯磨きをしてもすぐにまた臭くなる」
このような変化に気づいたことはありませんか?
犬の口臭は、ただの食べ物のにおいや年齢のせいではなく、歯や歯ぐきの病気が原因となっていることが多い症状です。

今回は、犬の口臭がひどくなる原因や、動物病院で行う歯科処置、ご家庭でできる予防の工夫についてわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の口臭に悩んだ際の参考にしてください。

口臭は口の病気のサインかも

犬の口臭が強くなるのは、口の中で細菌が増えているサインです。
とくに、歯石や歯垢がたまることで細菌が増殖し、強いにおいを発生させます。

この状態を放っておくと、歯ぐきの炎症や歯のぐらつきといった歯周病へ進行してしまうことも。
人と同じように、犬の歯や歯ぐきも年齢とともにトラブルが起きやすくなります。
口の中のトラブルを放置してしまうと、口内の細菌が血流に乗って全身に運ばれ、心臓や腎臓に影響を及ぼすことがあります。

とくに高齢の犬では、口腔内細菌と心臓病・腎臓病の関連性が指摘されているため、口臭を軽視せず早めに対応することが大切です。

口臭の原因には何があるの?

犬の口臭は病気のサインとなっている可能性が高いため注意が必要です。
原因となる病気には以下のようなものがあります。

歯周病(ししゅうびょう)

犬の口臭の原因で最も多いのが「歯周病」です。
歯の表面にたまった歯垢や歯石の中には多くの細菌がすみついており、これが歯ぐきに炎症を起こします。
この炎症が進むと、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)が深くなり、そこに細菌や膿がたまり、強い口臭の原因になります。
放っておくと歯を支える骨が溶け、歯がぐらついたり抜けたりするため早めの治療が大切です。

歯肉炎・口内炎

歯肉炎は歯周病の初期段階で、歯ぐきが赤く腫れたり、触れると出血したりする状態です。
歯肉炎の段階でも、口臭が強く出ることがあります。
また、口の粘膜に炎症(口内炎)が起きている場合も、においが強くなることがあります。
口の炎症が繰り返し起こる場合は、歯石だけでなく免疫の異常やウイルス感染が関係していることもあるため、検査が必要です。

折れた歯や膿んだ歯(破折歯・歯根膿瘍)

硬いものを噛んで歯が折れたり、歯の根元で膿がたまっている場合も、独特の強いにおいが出ます。
犬は痛みを表に出さないため、口臭が唯一のサインになることもあります。

「噛むときに顔をそむける」「ごはんを残す」などの行動があれば、見逃さないようにしましょう。

口を開けてこちらをみる犬

動物病院で行う治療・歯科処置について

犬の口臭が歯周病などによるものであれば、歯石除去(スケーリング)などの処置が必要です。
これらの処置は、人のような「座ったまま治療」ではなく、麻酔をかけて安全に行う必要があります。

スケーリングは次のような流れで治療を行います。

  • 血液検査やレントゲンによる全身状態の確認
  • 麻酔下でのスケーリング・ポリッシング(表面の仕上げ磨き)
  • 状態に応じて、ぐらついた歯や膿んだ歯の抜歯処置
  • 処置後の内服や、再発防止のためのケア

 

歯科処置は、「においをなくすため」ではなく、愛犬の生活の質(QOL)を守るための治療です。
とくに高齢の犬では、心臓・腎臓への菌の影響を防ぐ目的でも重要になります。

ご家庭でできる口臭予防とケア

治療だけでなく、日常的なケアもとても大切です。
以下のようなポイントを意識すると、口臭や歯周病の予防に役立ちます。

  • 毎日の歯磨き習慣(できれば1日1回)
  • デンタルガムやデンタルトイの活用
  • 歯みがきシートやスプレーの併用
  • 硬すぎるおやつや骨の撤去(歯が欠けることも)
  • 定期的な歯科健診

 

最初は嫌がる子もいますが、少しずつ慣らしてあげることで習慣化が可能です。
どうしても難しい場合は、動物病院でケアのコツを聞いてみましょう。

受診の目安

口臭が気になるときに、次のような症状が見られる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

  • においが日に日に強くなっている
  • 歯ぐきから出血がある・腫れている
  • ごはんを食べづらそうにしている
  • よだれが多く、口を気にする仕草がある
  • 歯がぐらついている・折れている

 

歯科のトラブルは放っておくと、歯を失うだけでなく、全身への影響(心臓病・腎臓病など)につながることもあるため、早めの対応が大切です。

大きく口を開けてあくびをするミニチュアダックスフンド

まとめ

犬の口臭がひどくなる背景には、歯周病などのお口の病気が隠れていることが多くあります。
においだけでなく、「食べづらそう」「よだれが多い」「歯ぐきから血が出る」などの症状が見られる場合は、早めの診察がおすすめです。
においを我慢するだけでなく、愛犬の健康のために一歩踏み出すことが大切です。

当院では、歯科診療にも力を入れています。
「においが気になる」「歯磨きがうまくできない」など、気になることがあればいつでもご相談ください。

大阪府吹田市の動物病院
ESSE動物病院吹田

 獣医師 福間 康洋
代表・専科獣医師
福間 康洋
記事監修
代表・専科獣医師 福間 康洋(フクマ ヤスヒロ)
  • 日本獣医腫瘍科認定医Ⅱ種(吹田市で1人、大阪府で30人[2023年4月時点])
  • 日本獣医腎泌尿器学会認定医
  • 獣医教育・先端技術研究所 腹部・心臓超音波研修 修了
  • 日本獣医皮膚科学会所属
  • 日本獣医がん学会所属
  • 日本獣医循環器学会所属
  • 日本獣医腎泌尿器学会所属
  • 日本獣医救急集中治療学会所属
  • 日本小動物歯科研究会所属
  • 日本獣医麻酔外科学会
  • 2015年:鳥取大学獣医学科卒業
  • 2018年:犬とねこの皮膚科 研修生
  • 2018~19年:ネオベッツVRセンター 研修生(内6ヶ月間)
  • 2021年:ESSE動物病院 開院
詳しい医師紹介を見る 予約をとる