ネット予約はこちらネット予約はこちら
  • 〒565-0875 大阪府吹田市青山台2丁目1-15
MENU

ブログ

Blog

犬の僧帽弁閉鎖不全症の初期症状とは?|病気に早く気づくためのポイントを解説|ESSE動物病院吹田|吹田市(北千里駅)・箕面市・豊中市の動物病院

犬の僧帽弁閉鎖不全症の初期症状とは?|病気に早く気づくためのポイントを解説

「最近、のどに何か引っかかったような咳をする」
「散歩の途中で立ち止まることが増えた」
そんな様子に心当たりはありませんか?
その咳や疲れやすさは、僧帽弁閉鎖不全症の初期症状かもしれません。
僧帽弁閉鎖不全症は、高齢犬に多くみられる心臓病の一つで、初期症状が分かりにくいことが特徴です。

この記事では、僧帽弁閉鎖不全症の見逃しやすい初期症状や健診の重要性についてわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、咳や疲れやすさなど気になるサインが見られた場合は、早めにご相談ください。

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁がうまく閉じなくなり、血液が逆流してしまう病気です。
主な原因としては次のようなものがあります。

  • 僧帽弁が分厚く変形する(粘液腫様変性)
  • 僧帽弁を支える腱が切れる(腱索断裂)

 

僧帽弁がうまく閉じなくなると、心臓に負担がかかり、咳や呼吸の異常などの症状が現れます。
この病気は高齢の小型犬に多く、特に次の犬種で注意が必要な心臓病です。

  • チワワ
  • シー・ズー
  • マルチーズ
  • ポメラニアン
  • ヨークシャー・テリア
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

 

なかでもキャバリアは、遺伝的に発症リスクが高いといわれています。

上目づかいのキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

僧帽弁閉鎖不全症の初期症状

僧帽弁閉鎖不全症の初期症状はとても分かりにくく、はっきりした変化が見られないことが多いです。
初期のうちは見た目も元気で食欲もあり、飼い主様が気づくのは難しい段階です。
健康診断で心雑音を指摘されて初めて病気が見つかることも少なくありません。

次のような初期症状があらわれることがあります。

  • 喉に何か引っかかったような咳が出る
  • 運動後や興奮時に急に息が荒くなる
  • 散歩中に立ち止まることが増える
  • 以前より寝ていることが多くなる

 

これらは一見、年齢による変化のように思われがちですが、僧帽弁閉鎖不全症の初期症状として見逃せないサインです。

さらに進行すると、心不全の症状として次のような変化があらわれます。

  • 夜間から早朝の咳が増える
  • 呼吸が速く、浅くなる
  • チアノーゼが起こる
  • ふらつき、倒れる

 

このような症状は命に関わる状態に進行することもあります。
定期健診や日常生活のちょっとした変化に気づくことが、早期発見と早期治療の大切なポイントですね。

犬を診察する女性獣医師

僧帽弁閉鎖不全症の発見に大切な健診

僧帽弁閉鎖不全症の初期症状ははっきりしないため、定期的な健康診断がとても重要です。
この病気は7歳前後から診断されるケースが増えるといわれています。
そのため、以下のペースでの健診がおすすめです。

  • 7歳までは年1回
  • 7歳以上は最低年2回

 

一般的な健康診断に心臓の検査を加えることで、初期症状の段階で異常を見つけやすくなります。
心臓健診で行う主な検査は以下の通りです。

  • 聴診
  • 胸部レントゲン
  • 心エコー検査
  • 血液検査

 

このような検査で心臓の状態を詳しく把握し、早期治療や進行予防につなげることが可能です。
早期に病気を見つけるためにも、動物病院で定期的に検診を受けましょう。

僧帽弁閉鎖不全症の治療方法は?

犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療は、病気の進行度によって異なります。

初期の段階では、投薬はせずに経過観察が中心です。
病状が進んだ場合は投薬による治療を開始します。
治療の目的は、心臓への負担を減らし、病気の進行を緩やかにすることです。
主に心臓の働きを助けるピモベンダンなどを使用します。

症状がさらに進行すると、体調や症状に応じて他の薬を組み合わせて、より集中的な治療が行われます。
また、ナトリウムを控えた心臓病用療法食を取り入れることで、心臓への負担をさらに軽減できます。

後ろを振り向く犬

僧帽弁閉鎖不全症を早く見つけるポイント

僧帽弁閉鎖不全症は、初期症状が分かりにくく、気づいた時にはすでに進行していることも少なくありません。
早期発見のためには、次の2つがポイントです。

定期健診を受ける

僧帽弁閉鎖不全症の早期発見のためには、定期的な健康健診が欠かせません。
「歳のせいかな?」
と思っていた症状が、実は僧帽弁閉鎖不全症のサインだったということも少なくありません。
特に7歳以上の高齢犬は年に2回の健診を目安に、心臓の状態をチェックしましょう。

日常の変化に気づく

普段の生活の中で、ささいな変化を見逃さないことも大切です。
次のような様子が見られたら注意しましょう。

  • 食欲にムラがある
  • 咳をすることが増える
  • 呼吸が浅く・速くなる
  • 以前より疲れやすくなる

 

これらは軽いサインに見えても、僧帽弁閉鎖不全症の初期症状の可能性があります。
少しでも気になる様子があれば、早めに動物病院を受診しましょう。

まとめ

僧帽弁閉鎖不全症は、高齢犬で多く見られる心臓病です。
初期症状が目立たないため、動物病院で心雑音を指摘されて初めて気づくケースも少なくありません。
定期的な検診で早期に異常を見つけることが、愛犬の健康を守る第一歩です。

当院では、僧帽弁閉鎖不全症の診断・治療・予防にも対応しています。
気になる症状や心配なことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

大阪府吹田市の動物病院
ESSE動物病院吹田

 

 獣医師 福間 康洋
代表・専科獣医師
福間 康洋
記事監修
代表・専科獣医師 福間 康洋(フクマ ヤスヒロ)
  • 日本獣医腫瘍科認定医Ⅱ種(吹田市で1人、大阪府で30人[2023年4月時点])
  • 日本獣医腎泌尿器学会認定医
  • 獣医教育・先端技術研究所 腹部・心臓超音波研修 修了
  • 日本獣医皮膚科学会所属
  • 日本獣医がん学会所属
  • 日本獣医循環器学会所属
  • 日本獣医腎泌尿器学会所属
  • 日本獣医救急集中治療学会所属
  • 日本小動物歯科研究会所属
  • 日本獣医麻酔外科学会
  • 2015年:鳥取大学獣医学科卒業
  • 2018年:犬とねこの皮膚科 研修生
  • 2018~19年:ネオベッツVRセンター 研修生(内6ヶ月間)
  • 2021年:ESSE動物病院 開院
詳しい医師紹介を見る 予約をとる