ブログ
Blog
ブログ
Blog
「夜になると、愛犬が咳をするようになった」
「昼間は元気なのに、寝る前や明け方に苦しそうな音が聞こえる」
「咳が続いていて、心臓の病気かもしれないと不安」
このようなお悩みを持ったことはありませんか?
犬の咳は呼吸器の異常だけでなく、心臓の病気によって引き起こされることもあるため軽視できません。
とくに夜間に咳が出る場合は、心臓に負担がかかっているサインの可能性も。
今回は、犬が夜に咳をする原因のうち循環器疾患(心臓病)に焦点をあてて、治療法やご家庭でのケア、受診の目安についてご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬が夜に咳をした際の対処の参考にしてください。
咳というと「風邪」や「気管支炎」といった呼吸器のトラブルをイメージしがちです。
実は犬が咳をする原因はさまざまです。
中でも夜間に咳が目立つ場合は、心臓の病気が関係していることが少なくありません。
夜間は犬が横になる時間が多くなります。
体を横にすると肺への血流が増え、うっ血(血液の渋滞)が起こりやすくなります。
心臓病などで心臓の働きが弱っていると、このうっ血によって肺が刺激され咳が出るという仕組みです。
とくに以下のような心臓病では、夜間の咳が初期症状として現れることがあります。
こうした病気は、日中には症状が目立たず、夜の咳が最初のサインとなることもあるため、見逃さないことが重要です。
循環器疾患はゆっくり進行することが多く、気づいた時には重症化していることもあります。
重症化すると命に関わるため、早期発見・早期治療が重要です。
ここではとくに夜間の咳と関連が深く、注意が必要な病気をご紹介します。
僧帽弁閉鎖不全症は小型犬に多く見られる心臓病です。
心臓の左心房と左心室を隔てる「僧帽弁」がうまく閉じなくなり、血液が逆流します。
進行すると肺に血液がたまり、夜間や安静時に咳が出やすくなります。
心不全とは心臓のポンプ機能が低下することで、全身に十分な血液を送れなくなる状態です。
血液が肺にうっ滞し、
などが見られます。
肺水腫は心不全が進行した結果、肺に水分がたまり呼吸ができなくなる重篤な状態です。
夜間に突然激しく咳き込んだり、呼吸が苦しそうに速くなったりする場合は緊急を要するため、すぐに動物病院を受診しましょう。
夜の咳が心臓病によるものと診断された場合、薬による内科的な管理が基本となります。
病気の進行度や体調に応じて、以下のような薬が使用されることが多いです。
これらの薬は、症状や検査結果をもとに細かく調整されます。
治療は継続的に行うことが前提となるため、定期的な通院が大切です。
夜間の咳を和らげるためには、治療と並行して日常生活でのケアもとても大切です。
次のようなポイントに注意してあげましょう。
こうした配慮によって、咳や呼吸の悪化を防ぎやすくなります。
夜の咳に加えて、次のような症状が見られる場合は、早めに動物病院へご相談ください。
ご家庭では一過性のものかどうか見分けが難しいケースもあるため、早期に受診しましょう。
心臓の病気は早めの検査・治療がとても大切です。
犬が夜に咳をする場合、心臓病が隠れている可能性があります。
とくに僧帽弁閉鎖不全症や心不全では、夜間の咳が初期症状として見られることが多く、放置すると肺水腫や命に関わる状態に進行するおそれも。
「夜だけだから」と様子を見ずに、気になる症状があれば早めにご相談ください。
当院は循環器にも力を入れています。
心臓病は早期発見・早期治療によって、愛犬の生活の質を大きく守ることができます。
気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。
大阪府吹田市の動物病院
ESSE動物病院吹田