ブログ
Blog
ブログ
Blog
「最近、のどに何か引っかかったような咳をする」
「散歩の途中で立ち止まることが増えた」
そんな様子に心当たりはありませんか?
その咳や疲れやすさは、僧帽弁閉鎖不全症の初期症状かもしれません。
僧帽弁閉鎖不全症は、高齢犬に多くみられる心臓病の一つで、初期症状が分かりにくいことが特徴です。
この記事では、僧帽弁閉鎖不全症の見逃しやすい初期症状や健診の重要性についてわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、咳や疲れやすさなど気になるサインが見られた場合は、早めにご相談ください。
僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁がうまく閉じなくなり、血液が逆流してしまう病気です。
主な原因としては次のようなものがあります。
僧帽弁がうまく閉じなくなると、心臓に負担がかかり、咳や呼吸の異常などの症状が現れます。
この病気は高齢の小型犬に多く、特に次の犬種で注意が必要な心臓病です。
なかでもキャバリアは、遺伝的に発症リスクが高いといわれています。

僧帽弁閉鎖不全症の初期症状はとても分かりにくく、はっきりした変化が見られないことが多いです。
初期のうちは見た目も元気で食欲もあり、飼い主様が気づくのは難しい段階です。
健康診断で心雑音を指摘されて初めて病気が見つかることも少なくありません。
次のような初期症状があらわれることがあります。
これらは一見、年齢による変化のように思われがちですが、僧帽弁閉鎖不全症の初期症状として見逃せないサインです。
さらに進行すると、心不全の症状として次のような変化があらわれます。
このような症状は命に関わる状態に進行することもあります。
定期健診や日常生活のちょっとした変化に気づくことが、早期発見と早期治療の大切なポイントですね。

僧帽弁閉鎖不全症の初期症状ははっきりしないため、定期的な健康診断がとても重要です。
この病気は7歳前後から診断されるケースが増えるといわれています。
そのため、以下のペースでの健診がおすすめです。
一般的な健康診断に心臓の検査を加えることで、初期症状の段階で異常を見つけやすくなります。
心臓健診で行う主な検査は以下の通りです。
このような検査で心臓の状態を詳しく把握し、早期治療や進行予防につなげることが可能です。
早期に病気を見つけるためにも、動物病院で定期的に検診を受けましょう。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療は、病気の進行度によって異なります。
初期の段階では、投薬はせずに経過観察が中心です。
病状が進んだ場合は投薬による治療を開始します。
治療の目的は、心臓への負担を減らし、病気の進行を緩やかにすることです。
主に心臓の働きを助けるピモベンダンなどを使用します。
症状がさらに進行すると、体調や症状に応じて他の薬を組み合わせて、より集中的な治療が行われます。
また、ナトリウムを控えた心臓病用療法食を取り入れることで、心臓への負担をさらに軽減できます。

僧帽弁閉鎖不全症は、初期症状が分かりにくく、気づいた時にはすでに進行していることも少なくありません。
早期発見のためには、次の2つがポイントです。
僧帽弁閉鎖不全症の早期発見のためには、定期的な健康健診が欠かせません。
「歳のせいかな?」
と思っていた症状が、実は僧帽弁閉鎖不全症のサインだったということも少なくありません。
特に7歳以上の高齢犬は年に2回の健診を目安に、心臓の状態をチェックしましょう。
普段の生活の中で、ささいな変化を見逃さないことも大切です。
次のような様子が見られたら注意しましょう。
これらは軽いサインに見えても、僧帽弁閉鎖不全症の初期症状の可能性があります。
少しでも気になる様子があれば、早めに動物病院を受診しましょう。
僧帽弁閉鎖不全症は、高齢犬で多く見られる心臓病です。
初期症状が目立たないため、動物病院で心雑音を指摘されて初めて気づくケースも少なくありません。
定期的な検診で早期に異常を見つけることが、愛犬の健康を守る第一歩です。
当院では、僧帽弁閉鎖不全症の診断・治療・予防にも対応しています。
気になる症状や心配なことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
大阪府吹田市の動物病院
ESSE動物病院吹田