ネット予約はこちらネット予約はこちら
  • 〒565-0875 大阪府吹田市青山台2丁目1-15
MENU

ブログ

Blog

犬の歯周病は初期で気付けば治せる?|症状・対策を獣医師が解説|ESSE動物病院吹田|吹田市(北千里駅)・箕面市・豊中市の動物病院

犬の歯周病は初期で気付けば治せる?|症状・対策を獣医師が解説

歯周病は、人間でもよく耳にする身近な病気です。
「犬でも歯周病は起こるの?」
「初期にはどんな症状があるの?」
「早く気付けば治せるの?」
など疑問に思う飼い主様も多いのではないでしょうか。
犬の歯周病は進行性の病気ですが、初期の段階で気づいて対処できれば、元の健康な状態に近づける可能性があります。

今回はそんな犬の歯周病について、初期症状や日常でできる対策など詳しく解説していきます。
ぜひ最後まで読んでいただき愛犬の歯を守る参考にしてください。

上を向いて歯を見せる白い犬

犬の歯周病とは?

犬の歯周病とは、口の中の細菌が繁殖し、歯肉や歯を支える骨である歯槽骨に炎症を起こす進行性の病気です。
細菌の温床となるのが「歯垢(プラーク)」や「歯石」です。
歯周病は歯ぐきの下で静かに進行するため、初期のうちは飼い主様が気づかないことも少なくありません。
歯周病の進行に気づかず対処が遅れると、歯の根元にまで炎症が広がり、歯がぐらついたり、抜けてしまうこともあります。

また、犬は人よりも歯周病になりやすい動物です。
特に小型犬や短頭種である

  • チワワ
  • トイプードル
  • フレンチブルドッグ

 

などは、歯並びや骨格の影響で歯垢がたまりやすく、歯周病のリスクが高い傾向があります。

歯肉炎(歯周病の初期段階)とは

初期の歯周病は、「歯肉炎」と呼ばれます。
歯肉炎は歯の表面に付着した細菌によって歯ぐきに炎症が起きている状態です。

歯肉炎では

  • 歯ぐきが赤くなる
  • 歯磨きの時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきを触ると嫌がる

 

などの症状が見られることがあります。

歯周病の初期段階では食欲や元気には変化が見られないことも多いです。
飼い主様からみても「よく見ると歯ぐきの一部が赤いかも」というくらいの小さな変化しかないこともあります。
しかし、この段階でケアをすれば、炎症は改善して元の健康な状態に近づけることが可能です。

初期の歯周病(歯肉炎)の対処方法は?

歯肉炎のような軽度の歯周病であれば、歯石除去と日常ケアの見直しで十分に改善が期待できます。

歯石除去(スケーリング)

歯にこびりついた歯石は歯ブラシでは取れません。
動物病院での麻酔下のスケーリングで歯石を除去する必要があります。
細菌の温床となる歯石を取り除くことで、歯肉の炎症を和らげることができます。

歯みがきの習慣化

スケーリング後は再発を防ぐことが大切です。
そのためには毎日の歯みがき習慣をつけることが何より重要になります。
最初はデンタルシートやガーゼから始め、少しずつ歯ブラシに慣らしていくとスムーズです。
焦らず、口に触れられることに慣らしていくのが成功のカギですね。

予防のためにできること

歯周病は進行すると回復に時間がかかる病気です。
ただし、初期の歯肉炎の段階であれば日常の習慣で予防することができます。
歯肉炎の予防方法についてご紹介していきましょう。

歯みがきの習慣化

歯みがきは歯周病の予防としても有用です。
理想は毎日、難しい場合でも3日に1回以上のケアを目指しましょう。

子犬の場合は、生後6か月頃に永久歯が生えそろったタイミングで練習を始めましょう。
生え替わり時期は無理に磨かず、「口を触る練習」から少しずつ慣らしていくのがポイントです。

定期的な歯科健診

動物病院での定期的な口腔チェックも重要です。
歯石がついていないか、歯ぐきの状態に異常がないかを定期的に確認することで、早期発見・早期治療が可能になります。

おもちゃをかじる犬

まとめ

犬の歯周病は、初期の段階(歯肉炎)であれば改善が見込める病気です。
「ちょっと歯ぐきが赤いかも」「口臭が気になる」そんな小さなサインを見逃さず、早めにケアしてあげましょう。

当院では、スケーリング処置から日常ケアのアドバイスまで歯科治療に力を入れています。
愛犬の口腔内に気になる症状があるときは、どうぞお気軽にご相談ください。
歯みがきの習慣と定期的な検診で、愛犬の健康な歯とお口を一緒に守っていきましょう。

大阪府吹田市の動物病院
ESSE動物病院吹田

 獣医師 福間 康洋
代表・専科獣医師
福間 康洋
記事監修
代表・専科獣医師 福間 康洋(フクマ ヤスヒロ)
  • 日本獣医腫瘍科認定医Ⅱ種(吹田市で1人、大阪府で30人[2023年4月時点])
  • 日本獣医腎泌尿器学会認定医
  • 獣医教育・先端技術研究所 腹部・心臓超音波研修 修了
  • 日本獣医皮膚科学会所属
  • 日本獣医がん学会所属
  • 日本獣医循環器学会所属
  • 日本獣医腎泌尿器学会所属
  • 日本獣医救急集中治療学会所属
  • 日本小動物歯科研究会所属
  • 日本獣医麻酔外科学会
  • 2015年:鳥取大学獣医学科卒業
  • 2018年:犬とねこの皮膚科 研修生
  • 2018~19年:ネオベッツVRセンター 研修生(内6ヶ月間)
  • 2021年:ESSE動物病院 開院
詳しい医師紹介を見る 予約をとる