ネット予約はこちらネット予約はこちら
  • 〒565-0875 大阪府吹田市青山台2丁目1-15
MENU

ブログ

Blog

獣医師が解説|猫の慢性腎臓病(腎不全)ってどんな病気? ステージ分類、症状、治療(薬や食事療法など)について|ESSE動物病院吹田|吹田市(北千里駅)・箕面市・豊中市の動物病院

獣医師が解説|猫の慢性腎臓病(腎不全)ってどんな病気? ステージ分類、症状、治療(薬や食事療法など)について

大阪府吹田市・豊中市・箕面市の皆さん。こんにちは。ESSE動物病院の院長 福間です。

 

今回も前回と同じ猫の話をしようと思います。

今回は、猫の腎臓病についてです。

 

 

猫の慢性腎臓病ってどんな病気?

まず慢性腎臓病という言葉は、「腎臓へのダメージが3ヶ月以上続いている状態」もしくは「腎臓の機能低下が3ヶ月以上続いている状態」を言います。これを言い換えると、腎臓へのダメージや腎臓の機能低下が3ヶ月以上続く病気は全て『慢性腎臓病』と呼べるということです。

なので本来は、慢性腎臓病という診断する際には「何が原因なのか」を考え、この後に説明する腎臓の血液検査以外の検査(エコー検査、尿検査、血圧測定、レントゲン検査など)も行う必要があります。

ただ今回は、猫で比較的多いいわゆる『猫の慢性腎臓病』について書いていこうと思います。

 

猫の慢性腎臓病は、尿細管間質性腎炎というものが多く、これは腎臓の中でも「尿細管」というところの周りに炎症や線維化(細胞が死んでダメになる状態、と考えたらいいです)が起こりそれによって、腎臓機能低下がゆっくり進行していきます。(この後から出てくる『猫の慢性腎臓病』という言葉は、尿細管間質性腎炎についてだと思ってください)

病気の初期は、元気や食欲はそこまで変化せずに、ただおしっこが多く水をよく飲む「多飲多尿」という症状から見られることが多いです。

その後、時間をかけて進行してくるとだんだん食欲が無くなったり、嘔吐が多くなってきたり、体調の悪化が目に見える様になります。

健康診断などをしない子の場合、大抵この進行した段階で検査をして腎臓病が発覚することも少なくありません。

猫の慢性腎臓病は、基本的に失われた腎臓機能は治療で戻ることは少ないので、なるべく進行を予防することが重要です。

POINTS!:慢性腎臓病とは色々な病気を含む言い方であって、血液検査で腎臓の数値が高いだけで診断されるものではない
POINTS!:猫の慢性腎臓病は、健康診断などで初期の段階で発見し進行を予防するのが重要である。

 

 

 

 

猫の慢性腎臓病にはどんな検査が必要?クレアチニン?SDMA?

ではこの猫の慢性腎臓病にはどんな検査が必要なのでしょうか?

まずは、血液検査は必要です。

血液検査では、腎臓の機能が低下すると上がってくる項目がいくつかあります。BUN(尿素窒素)、Cre(クレアチニン)、SDMAなどです。

先に書いたように、これらの項目が一定以上高く、且つ一定期間続けて異常値であることで慢性腎臓病の診断はすることができます。

ただこれ以外にも検査をすることで、尿細管間質性腎炎以外の慢性腎臓病や他の病気の確認、また治療方針の決定などをすることができます。

以下に書いていきます。

  • 尿検査:尿路感染症の有無(膀胱炎、腎盂腎炎など)の確認、尿が薄くなっていることの確認(尿が濃かったら脱水を疑う)、尿の中にタンパクが出ているかの確認(尿中のタンパクは腎臓病の進行要因になるので治療対象になる)
  • エコー検査:腎盂腎炎、腎臓リンパ腫、多発性嚢胞腎、尿管結石などの他の腎臓病の確認・除外(これらの中には、治療することで腎臓機能が戻るものもあるので積極的に治療する)
  • 血圧測定:高血圧の有無(高血圧は、腎臓病の原因であったり進行要因にもなるので治療をする。)
  • 血液検査(腎臓パネル以外):貧血の有無(猫の慢性腎臓病でも末期になると貧血が起こる。これにより食欲の低下などが起こりさらに腎臓病の治療が困難になることもあるので、あれば治療する)、他の病気の有無(他の血液検査項目を確認し、他の病気がないかを確認する)

 

POINTS!:猫の慢性腎臓病かどうかの確認やその治療のためにも、検査内容が腎臓の血液検査だけでは不十分!

 

 

 

 

猫の慢性腎臓病のステージってどんなもの?何が変わるの?

猫の慢性腎臓病にはステージ分類があるということは、みなさんよくご存知だと思います。

では、まずこのステージ分類ってそもそも何のためにあると思いますか?

答えは、治療方針の決定です。つまりは、適当に治療しないできちんと治療の有効性や必要性が認められている治療を適切に行っていきましょうというものです。

ちなみに、このステージ分類はIRIS(International Renal Interest Society)から出されているものです。

では、どの様なものがあるのでしょうか?

 

ステージ1

クレアチニン<1.6 もしくは SDMA<18

 

腎臓の機能は低下していないものの、腎臓自体には異常が見られている状況を指します。

この時は、

  • 腎臓に悪いことはやめる(NSAIDs(痛み止め)の使用中止、腎盂腎炎・尿管結石などの病気の治療、脱水の管理、など)。
  • 新鮮な水を常に飲める様にして腎臓に負荷がなるべくかからない様にする。
  • 血液検査などを定期的に行い経過をしっかり確認する。
  • 他の病気などがないか確認する
  • 高血圧や蛋白尿がある場合は、治療をする。
  • 血液中のリン濃度を≦4.5に維持する。(必要なら初期の腎臓病療法食やリン吸着剤を使用する)

といったことを気をつけます。

 

 

ステージ2

クレアチニン 1.6〜2.8  もしくは SDMA 18〜25

 

軽度に腎臓機能が低下している状況です。

腎臓機能が減少し、40%を切った状態でSDMAが、25%を切った状態でクレアチニンが上昇するとも言われています。

ただそんな状況でも、症状はない場合も多く、症状があっても少し食欲の低下が見られたり、たまに吐くといった症状のことが多いです。

 

この時は、

  • 通常の腎臓病療法食を使う

ということを行います。

 

 

 

ステージ3

クレアチニン 2.9〜5.0  もしくは SDMA 26〜38

 

中等度に腎臓機能が低下している状況です。

症状はしっかり出てくることが多く、元気・食欲の低下、嘔吐、脱水、貧血などが見られます

 

この時は、

  • 必要に応じて皮下点滴などの水和を行う。
  • 嘔吐や食欲が低下している場合、それに対して治療を行う。
  • 貧血がある場合、造血ホルモンなどの貧血治療を検討する。

といったことを考えて、治療を検討します。

 

 

 

ステージ4

クレアチニン 5.0<  もしくは SDMA 38<

 

重度に腎臓機能が低下している状況です。

症状はステージ3のものがより強く出てくることが多いです。

 

この時は、

  • 水和治療を積極的に行う。
  • 状況により、栄養チューブの設置も検討する

といったことを考えます。

 

 

サブステージ

サブステージとは、先ほどの4段階のステージ評価とは別に、血圧や尿中タンパクを検査してそれに合わせた治療を検討するためのものです。

基本的に、血圧が高い ⇨ 血圧を下げる治療 、 尿中タンパクあり ⇨ タンパクが漏れにくくするような治療

これらを検討しましょうというものです。

先程のステージ分類に基づいた治療方針だけではなく、このサブステージ評価に基づく治療も重要になってきます。

 

POINTS!:猫の慢性腎臓病にはステージ分類があり、それにある程度基づいて治療方針の検討ができる。

 

参考ページ:https://www.idexx.co.jp/files/iris-pocket-guide-jp.pdf

 

 

今回は、猫の慢性腎臓病がどんな病気か、またステージ分類とはどのようなものかを書かせてもらいました。

いかがでしたか?

同じ病気だけどステージによって治療が変わります。私たちは、猫の腎臓病に適切なタイミングで適切な治療を行えるよう、これらを参考に治療を行なっています。

もしお悩みの方がおられましたら、一度当院までご相談ください!

 

 

 

 

ESSE動物病院 院長 福間

大阪府吹田市青山台2−1−15(北千里駅から徒歩8分)

駐車場は10台以上あります。(豊中市、箕面市、茨木市、摂津市からも車で来院しやすいです)

皮膚科(アレルギー、アトピーなど)、腫瘍科(がん)、循環器科(心臓病、腎臓病)、外科手術(麻酔管理と痛みの管理をしっかり行います)を得意としています

健康診断、予防接種、フィラリア・ノミダニ予防、避妊・去勢手術も行います。ご相談ください

 

院長 福間 康洋
院長 福間 康洋
記事監修
院長 福間 康洋(フクマ ヤスヒロ)
  • 日本獣医腫瘍科認定医Ⅱ種(吹田市で1人、大阪府で30人[2023年4月時点])
  • 日本獣医腎泌尿器学会認定医
  • 獣医教育・先端技術研究所 腹部・心臓超音波研修 修了
  • 日本獣医皮膚科学会所属
  • 日本獣医がん学会所属
  • 日本獣医循環器学会所属
  • 日本獣医腎泌尿器学会所属
  • 日本獣医救急集中治療学会所属
  • 日本小動物歯科研究会所属
  • 日本獣医麻酔外科学会
  • 2015年:鳥取大学獣医学科卒業
  • 2018年:犬とねこの皮膚科 研修生
  • 2018~19年:ネオベッツVRセンター 研修生(内6ヶ月間)
  • 2021年:ESSE動物病院 開院
詳しい医師紹介を見る 予約をとる